LEDビジョンの最適ピッチはどう決める?6000×6500mmサイズでP2かP3か迷う人のための実用ガイド|視認距離と用途から導く正しい選び方

LEDビジョン導入で必ず迷うのが「ピッチ(P値)をどう選ぶか」という問題。特に6000×6500mmクラスの大型サイズになるとP2・P3で大きく見え方が変わるため、失敗のない選定が重要です。本記事では視認距離、設置環境、表示コンテンツ、ランニングコストの4軸から最適ピッチを決める方法を徹底解説。屋内・屋外の違いや最新の市場相場も踏まえ、初心者でもわかる形でメリット・デメリットを整理。導入前の不安を解消し、目的に合うLEDビジョンを選ぶための実践ガイドです。

目次

LEDビジョンのピッチはどう決める?サイズ6000×6500mmの「P2かP3か問題」を整理する

LEDビジョンを導入する時、ほぼ必ずと言っていいほど相談されるのが、
「ピッチ(P値)って結局どれを選べばいいの?」
というポイントです。

特に6000×6500mm(縦6.5m × 横6m級)の大判サイズでは

  • P2
  • P2.5
  • P3
    が現実的な候補になります。

しかし、この3種類は「どれを選んでも同じ」というわけではありません。
映像の見え方、予算、電気代、設置荷重、施工難度まで変わってくるため、事前に“正しい基準”で判断しておかないと後悔する可能性があります。

本記事では、LEDビジョン選定の核心である
『適切なピクセルピッチの決め方』
を、実際の導入現場のノウハウを交えつつ整理していきます。


そもそもピッチ(P値)とは何か?なぜ重要なのか?

最初に簡単に整理しておくと、ピッチとは
LED素子とLED素子の間隔(mm)
のことです。

  • P2 → 2.0mm
  • P3 → 3.0mm

という意味になります。

ピッチが小さいほど

  • 高精細(キメ細かい表示)になる
  • 近距離から見ても粗さが気にならない
  • その代わり価格が高くなる
    という特徴があります。

逆に、ピッチが大きいほど

  • 視認距離は遠め向け(人から離れた場所に設置する用途が向く)
  • 価格が安い
    というメリットがあります。

ピッチ選びを誤るとどうなる?

実際の現場で多いトラブルがコレです。

  • P3を選んだのに、近距離で見たら“ザラつき”が目立つ
  • P2を選んだのに、設置距離が遠くて解像度の差がほとんど活かせない(コストだけ増えた)
  • 高精細を狙いすぎて、電気代・発熱対策が予算オーバー
  • 自然光の環境で思ったより明るさが必要だった

特に商業施設やオフィスロビーは、デザイン目的の演出系として使用される場合が増えており、近距離での視認性が重要になります。


ピッチ選びの基準①|視認距離で決めるのが最も確実

結論から言うと、
LEDビジョンのピッチは「視認距離」でほぼ決まります。

多くのメーカーや設計者が採用している基準は次の通りです。

ピッチ適正視認距離
P1.21.2m〜
P1.51.5m〜
P2.02m〜
P2.52.5m〜
P3.03m〜
P4.04m〜
P5.05m〜

つまり、
「最寄りの観客・来場者がどの距離で見るか」
が最重要です。


6000×6500mmビューでよくある“視認距離パターン”

6000×6500mm(約6m×6.5m)の大型サイズだと、場所によって視認距離が下記のように分かれます。

  • 商業施設吹き抜け(10m〜30m) → P3が最適
  • オフィスロビー(3〜7m) → P2〜P2.5が中心
  • イベントステージ背面(5〜20m) → P2.5〜P3
  • ショールームの壁一面(2〜5m) → P2優勢

ピッチ選びの基準②|表示するコンテンツの“内容”

LEDビジョンに映す映像の種類によっても最適ピッチは変わります。

● 動画主体(商品紹介、広告、モーショングラフィックス)

→ P2.5〜P3でも綺麗
※動いている映像は解像度の粗さが目立ちにくい

● 写真のスライド、人物の表情など細部が重要

→ P2推奨
※静止画は“ドット感”が見えやすい

● 文字・テロップを多用する

→ P2以下
※細い文字はピッチの差が顕著に見える

● ロゴの表示がメイン(企業ロビーなど)

→ ピッチよりも輝度・コントラストが重要
→ 最低でもP2.5、予算があればP2


ピッチ選びの基準③|設置環境(屋内/屋外)

屋内の場合

  • 比較的近距離から見る
  • 反射光の影響が少ない
  • 高精細のメリットが出やすい

→ 6000×6500mmなら P2〜P2.5が主流

屋外の場合

  • 視認距離が長い
  • 日光で映像が“飛びやすい”
  • 明るさ確保が最優先

→ P3前後が最も実用的
→ P2は高精細だが屋外運用ではメリットが小さい

設置環境別|最適ピッチ比較図

────────────────────────────────────────
【設置環境別|最適ピッチ比較チャート】

  ┌────────────────────────────┐
  │      設置環境             │     推奨ピッチ        │
  ├────────────────────────────┤
  │  オフィスロビー            │   P2.0 〜 P2.5        │
  │  ショールーム              │   P2.0                │
  │  商業施設(吹き抜け)      │   P3.0                │
  │  イベントホール            │   P2.5 〜 P3.0        │
  │  屋外看板                  │   P3.0 〜 P4.0        │
  │  撮影ステージ/収録用途    │   P2.0                │
  └────────────────────────────┘

※視認距離が近い屋内はP2付近が中心
※屋外はP3以上が主流(輝度確保とコスト優位性のため)
────────────────────────────────────────


ピッチ選びの基準④|予算とランニングコスト

一般的な価格の順序は
P1.5 > P2 > P2.5 > P3 > P4 > P5
のように、細かくなるほど高額になります。

さらに、ピッチを細かくすると

  • 使用モジュール数が増える
  • 消費電力が高くなる
  • 発熱量が増えるため空調費も増える
  • 制御機器のスペックも高めが必要

という“隠れコスト”が積み上がります。

6000×6500mmは面積39㎡の大型サイズなので、
P2とP3では導入費で200〜400万円以上の差が出るケースも珍しくありません。


6000×6500mmの場合:P2とP3はどう違う?

ここからは本題となる
6000×6500mm(約39㎡)でP2かP3か、どちらが最適か?
を実際の映像品質・pixel数で比較します。


● パネルの総ピクセル数比較

ピッチ6000×6500mmの画素数(目安)
P2約3000 × 3250 ≒ 9,750,000 px
P2.5約2400 × 2600 ≒ 6,240,000 px
P3約2000 × 2160 ≒ 4,320,000 px

P2はP3の約2.2倍の画素量。
つまり、同サイズでは

  • 映像がより細かい
  • ドットが見えにくい
  • 静止画・文字の見栄えが大幅に向上
    といった違いがあります。

P2が向くのはこんなケース

  • 観客が3m以内に近づく
  • 人物写真・製品の細部など高精細表現が必要
  • 企業ロビーなど、見栄え・ブランド演出が重要な空間
  • デジタルアート展示
  • カメラ収録があるイベントステージ

P3が向くのはこんなケース

  • 観客との距離が5〜30mある
  • 建物吹き抜け、イベントホールなど大空間が中心
  • 広告動画の掲出がメイン
  • コストを抑えつつ大型ビジョンを導入したい
  • 外光が入る環境(特に屋外)

実際の選定例:6000×6500mmの実案件で最も多い組合せ

実際の案件では次の傾向が顕著です。

● 屋内ロビー・ショールーム → P2が最多(約55%)

理由:3〜6mの距離が多く、静止画・商品写真の表示が多いから。

● 屋内イベントホール → P2.5またはP3(約60%)

理由:観客距離5〜20m。動画主体で高精細が不要なケースが多い。

● 商業施設の吹き抜け → P3(70%以上)

理由:視認距離が遠い。コスト効果が高いため。


P2とP3の“映像印象”の違い(実感ベースで解説)

数字だけではイメージしづらいので、現場感覚で違いを表すと以下のイメージです。

  • P2 → 4Kテレビを大きくしたような滑らかさ
  • P3 → 店舗サイネージや駅のビジョンの画質

P3でも美しい映像は十分に出せますが、
近距離で見るとドットの網目が“静止画で”少し気になる
と感じることがあります。

逆に遠距離設置なら
P3の方が“最適”と感じる場面も多い
(理由:コスト・明るさ・メンテナンス性)


結論:6000×6500mmは「距離」で決めるべき

最終的にどう判断すべきか?

● 観覧距離が〜4m → P2一択

  • 高精細が必須
  • 表示のクオリティがブランド価値に直結

● 観覧距離が4〜7m → P2〜P2.5

  • 静止画が多ければP2
  • 動画中心ならP2.5

● 観覧距離7m〜 → P3で十分

  • 費用対効果が最大
  • 遠距離用としては最もバランスが良い

“正しいピッチ選び”はLEDビジョンの満足度を決める重要ポイント

LEDビジョンは単なるモニターではなく、
空間の価値・体験をデザインする「設備」
です。

だからこそ、ピッチ選びを誤ると

  • 「高いのに想像より粗かった」
  • 「こんなに高精細じゃなくてよかった…」
  • 「静止画がぼんやりしてブランド感が出ない」

こうした後悔につながります。

本記事の内容を参考に、
“視認距離 × 空間用途 × 表示コンテンツ × コスト”
の4軸で比較していけば最適なピッチに自然と辿り着けます。

お問い合わせはこちら

CRYSTAL VISION
簡単な(ご質問)(気になる事から)(無料お見積り)(レンタル)(製品スペック詳細)

なんでもお気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤル
☎︎0120-641-117
東京オフィス ☎︎03-6715-7730
札幌オフィス ☎︎011-676-4588

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次