LEDビジョンを導入しようと見積を取ったところ、「想定よりずっと高い」と驚いたことはありませんか?
高性能で大迫力の映像表現が可能なLEDビジョンですが、必要以上のスペックを選んでしまうと、コストが跳ね上がる原因になります。
ここでは、見積が高いと感じたときに見直すべき代表的な仕様項目を解説します。
1. ピクセルピッチ(画素間隔)
ピクセルピッチは、LED素子同士の間隔を示す値で、1.2mm・2.5mm・4mmなどが一般的です。
数値が小さいほど高精細な表示が可能ですが、その分コストが大幅に上がります。
例えば、遠くから見る屋外サイネージで高精細な1.2mmピッチを選んでも、効果に見合わない高額出費になることも。
視認距離に合わせて適正なピッチを選ぶことで、大幅なコストダウンが期待できます。

2. 輝度(明るさ)
LEDビジョンの輝度はcd/m²(カンデラ)で表され、屋外向けは通常5,000cd/m²以上、屋内向けでは1,000〜2,000cd/m²程度が基準です。
必要以上に高い輝度のモデルを選ぶと、本来不要なコストがかかってしまいます。
設置環境に応じて「本当にその輝度が必要か?」を再確認しましょう。
3. 防水・防塵性能(IP規格)
屋外で使用する場合はIP65以上の防水・防塵性能が必要ですが、屋内設置にこのレベルは不要です。
高い保護等級は本体価格を押し上げるため、使用場所に応じて過剰な性能になっていないかをチェックしましょう。
4. サイズ・設置構造
「とにかく大きく」と考えると、その分本体費用だけでなく設置工事費も膨らみます。
設置スペースの寸法や視認距離から適切なサイズを見極めることで、無駄を省けます。
また、スタンド型や壁掛け型、移動型など設置方法によってもコストは変動します。
5. コントローラーや再生システムの仕様
映像を管理・再生するためのシステム構成も価格に大きく影響します。
複雑なスケジューリングやインタラクティブ機能が不要な場合、シンプルな再生機器で十分です。
本当に必要な機能かどうかを再確認することで、予算内に収めるヒントになります。
6. コンテンツ制作費も意外な落とし穴
LEDビジョンはコンテンツ次第で効果が大きく変わりますが、フルCG・高解像度の動画などを制作すると、コンテンツ制作費も大幅に膨らみます。
まずは既存素材やテンプレート活用でスタートし、運用しながらブラッシュアップしていく方法もあります。
まとめ:必要なスペックに絞ることで大幅にコストカット可能
LEDビジョンの見積が高額になる理由の多くは、「過剰スペック」にあります。
視認距離や設置環境、目的をしっかり見極めて、必要な仕様に絞り込むことで、費用を抑えつつ効果的な導入が可能です。
導入に迷ったら、複数の業者に相談し、セカンドオピニオンを得るのもおすすめです。

お問い合わせはこちら
CRYSTAL VISION
簡単な(ご質問)(気になる事から)(無料お見積り)(レンタル)(製品スペック詳細)
なんでもお気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル
☎︎0120-641-117
東京オフィス ☎︎03-6715-7730
札幌オフィス ☎︎011-676-4588
コメント