LEDビジョンを導入する際、「どれが高画質なのか?」という疑問は必ずと言っていいほど出てきます。
この「画質」に大きく関係しているのが、**ピッチサイズ(ドットピッチ)**と呼ばれる指標です。
この記事では、LEDビジョンの画質に直結するピッチサイズについて、わかりやすく解説していきます。
ピッチサイズとは?
LEDビジョンの「ピッチサイズ(Pixel Pitch)」とは、**隣り合うLEDチップの中心から中心までの距離(mm)**を表した数値です。
例えば「P2.5」と記載されている場合は、LED同士の間隔が2.5mmということを意味します。
数字が小さいほど高精細
この数値が小さいほど、より多くのLEDが詰まっている=高密度=高精細な映像表示が可能になります。
反対に、ピッチが大きくなると画素が粗くなり、細かな文字や写真表現には不向きになります。
ピッチサイズ別|おすすめの視認距離と用途
LEDビジョンを選ぶ際は、単に「解像度が高いものを」と考えるのではなく、**「どれくらいの距離から見るのか」**に注目することが重要です。
以下に、ピッチサイズ別の特徴と、最適な用途・設置環境を表にまとめました。
ピッチサイズ | 視認距離の目安 | 特徴・用途例 |
---|---|---|
P1.5〜P2.5 | 約1〜3m | 超高精細。スタジオ、屋内店舗、放送セットなどに最適。価格は高め。 |
P3.9〜P4.8 | 約3〜6m | コンサートやイベント展示、ショールームなどに使用されるバランスタイプ。 |
P6〜P10 | 約6m以上 | 大型屋外ビルボード、道路沿い広告、スタジアム等。遠距離視認に適した低価格タイプ。 |
目安:「ピッチサイズ(mm)×1.5〜2」=最適視認距離(m)
たとえば、P4なら約6〜8m離れて見るのが最も綺麗に見える距離とされます。
それより近づくと「ドット感」が目立ちやすくなります。
実際の選定例
屋内スタジオ・配信スペースの場合(近距離)
LEDを背景に使用して映像配信や撮影を行う場合、P1.5〜P2.6程度の超高精細タイプが必要になります。
被写体との距離が近い分、画素の粗さがそのままカメラに映ってしまうため、高密度の表示が求められます。
商業施設やイベントスペース(中距離)
P3.9〜P4.8は、「高精細と価格のバランスが良い」とされ、近年非常に人気のあるサイズ帯です。
展示会ブースやイベントステージ、店頭看板などで多く採用されており、屋内外問わずオールラウンダーな存在です。
屋外大型看板・遠距離広告(長距離)
ビル壁面や幹線道路沿いに設置する大型LEDビジョンでは、P6〜P10が主流です。
遠距離からの視認を前提としているため、画素の密度よりも明るさ(輝度)やコスト効率が重視されます。
ピッチサイズ以外の画質に関わる要素
ピッチサイズは確かに重要ですが、画質を決めるのはそれだけではありません。
1. 輝度(cd/m²)
屋外用ビジョンであれば、最低でも4500cd/㎡以上が必要とされます。
明るい日差しの中でもしっかり視認できるかはこの値が影響します。
2. リフレッシュレート(Hz)
動画や動きのある表現にはリフレッシュレートの高さが求められます。
特にスタジオ撮影やスポーツ映像など、
カメラ越しに映す場合は、リフレッシュレートが3840Hz以上あると安心です。
3. 視野角
表示面を斜めから見たときにどれだけ綺麗に見えるかを示す指標です。
広角タイプのLEDモジュールを選ぶことで、斜め方向からでも色ムラなく表示が可能です。
まとめ|「距離」に合わせたピッチ選びが最も重要
LEDビジョンの画質を決めるうえで、ピッチサイズは非常に重要なファクターです。
しかし「高精細=正解」ではなく、実際にどこに設置し、どれくらいの距離から見るのかという視点で最適なピッチを選ぶことが、コスト面・効果面でも納得できる結果につながります。
LEDビジョンの導入をご検討中のお客様へ
Crystal Vision(クリスタルビジョン)では、用途やご予算に応じた
最適なLEDサイネージをご提案しております。
製品選びから設置・申請サポートまでワンストップで対応いたしますので、
まずはお気軽にご相談ください
お問い合わせはこちら
CRYSTAL VISION
簡単な(ご質問)(気になる事から)(無料お見積り)(レンタル)(製品スペック詳細)
なんでもお気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル
☎︎0120-641-117
東京オフィス ☎︎03-6715-7730
札幌オフィス ☎︎011-676-4588
株式会社 ROSSY JAPAN
[営業時間]平日9:00〜17:00
※土日祝・お盆・年末年始を除く
コメント